本の読み方を知りたい。
読書を継続するコツを知りたい。
そんな疑問に答えます!
この記事でわかること
- 本の読み方がわかる
- 本の内容を忘れない方法がわかる
- 読書でコミュニケーション能力を磨く方法がわかる
それではご紹介します!
本書をコスパよく読みたい人は、下記2つのサービスがおすすめです!
- 電子書籍が読み放題の Kindle Unlimited の無料体験ができます!
- 通勤・通学中でも勉強できる Amazon オーディオブックの無料体験ができます!
電子書籍のメリットは以下の記事をご参考ください!
はじめに「読書する人がたどり着ける場所」の著者である斎藤孝さんのをご紹介します。
1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。
Amazon 著者情報より抜粋
著者は読書の大切さを以下のように主張しています。
- コミュニケーション能力は文字で磨かれる
- 読書は「疑似体験」であり、苦しいときにヒントをくれる
- 読書は自分と異なる視点を手に入れることができる
読書が大切ということは、誰もが感じています。
でも、読んでいる途中で挫折してしまう・・
最初の僕も読書の必要性はわかっていても、読み方がわかりませんでした。
しかし、この本をきっかけに今では年間100冊以上読む習慣ができました。
今回の記事で、読書をしたくなる気持ちになると思います!
「読書する人がたどり着ける場所」のまとめ
本記事では3つのパートに分けてご紹介します!
- 知識量も読書スピードも爆上がりする【1テーマ5冊】
- コミュニケーション能力は読書で磨かれる
- 記憶に残る読み方
①:知識量も読書スピードも爆上がりする【1テーマ5冊】
例えば、壁にペンキを塗るときは重ねれば重ねるほど濃くなりますよね。
読書も同様に、同じテーマの本を1冊、2冊・・と読むと知識が濃くなっていきます。
つまり、読むたびに「めっちゃ詳しい人」になれるんです。
1冊目で挫折するんだけど・・
と思う人も多いかもしれません。
読書が苦手だった僕はそう思っていました。
今思うと1冊目で挫折する理由は、
全く知らない分野を完璧に理解しながら読もうとしてしまうからだとわかりました。
そう。完璧に理解する必要はないんです!
最初の1、2冊の内容は「8割忘れたっていいや」と気楽な気持ちで、
まずは通しで読んでみる。
そうすると、1冊読めたという成功体験が、次の2冊目のモチベーションに繋がります!
その後、3冊、4冊、5冊と読んでいくとあることに気がづきます。
ここ、前の本にも書いてあったな!
理解できる部分が増えて、読むスピードも上がった!
このように、知識が定着し、読むスピードが爆上がりしている自分に気がつきます。
この領域までくると「読書が楽しい」と思えるはずです!
この読み方を始めてから、読書することが好きになりました!
今では1日10冊読むこともあります!
②:コミュニケーション能力は読書で磨かれる
あなたが思う「この人、すごいな!」は誰でしょうか。
著者はこのように記しています。
- 話が面白い人
- 視野が広い人
- 新しい発見をくれる人(=深いコミュニケーションができる人)
上記で必要なことは「認識力」です。
「認識力」はコミュニケーション能力の土台であり、
相手の状況や感情を認識し、その場の言動を選ぶ能力です。
この「認識力」を鍛える方法が読書です。
読んでるだけなのに
本当にコミュニケーション上手になれるの?
僕もそう思いました。
でも、読書にはもうひとつの使い方があるんです。
それは「著者の目」になって読み進めることで
「自分とは異なる視点で見る=相手の立場に立つ」能力が身につきます。
この能力ってコミュニケーションに必須ですよね。
僕は6年間営業職をしていますが、
コミュニケーション能力が高い人は必ず相手の立場に立って、
周りの人に感謝されている印象があります。
そのような人はカバンの中に必ず本が入ってます。笑
これは文学小説でもOKです!
コミュニケーションについては、下記のリンク先も参考にしてみてください!
③:記憶に残る読み方
読書していると「おっ!」と思う一文がでてきます。
ここで放置して読み進めると、絶対に記憶に残りません!笑
筆者は記憶に残る方法を下記のように記しています。
- 「はっ」とした部分と、自分の経験を繋げる
- どこで「はっ」としたのか、その理由をメモする
- 記したメモを見返し、その部分について自問自答する
僕もこの本を読んでから上記の方法を行っています。
本当に記憶に残ります。
この本を読んでから3年以上が経ちますが、しっかり覚えているものですね。笑
全部の内容を覚えているの?
全部の内容を記憶する必要はありません。
僕は1冊の本から2割くらいインプットする心持ちで読書してます!
その2割は自分の悩みを解決する内容や新しい気づきがあった内容だけです!
同じ分野を3冊読んだ頃には
そのテーマの6割を知れたことになります!
まとめ:読書習慣は意外と簡単に身につく
僕は学生時代から国語という科目から大の苦手でした。
苦手過ぎて「著者や登場人物の心情を知ってどうなるんや」とも思っていました。
そんな時に、当時の上司に本書を(強制的に)借りました。
ここからが快進撃で、「読書ってめっちゃおもろいやん!!」って思いました。
この記事にも書きましたが、
同じテーマの本を複数読むにつれて、本当に読むスピードも上がり、
内容がどんどん頭に入ってくるんです。
もしかしたら、嫌いな歴史も内容を理解していないだけで、もしかしたら好きになるかも・・
と思い、戦国時代の本を5冊読むと
「めっちゃおもろいやん!!」となりました。笑
この経験が今の御朱印巡りにつながっていて、歴史を感じながら神社やお寺を巡っています!
今回ご紹介した内容は、ほんの一部になるので興味を持った人は
ぜひ本書を手に取ってみることをオススメします!